滋賀県の食品ロス対策事業費補助金の内容や申請方法について解説!

滋賀県の食品ロス対策事業費補助金の内容や申請方法

コロナウイルスの影響により、学校給食が未使用のまま廃棄処分されてしまうのはもったいないですよね。

そのもったいない気持ちから、滋賀県では廃棄される食品を有効活用してくれる企業を支援するため、「廃棄される食品を有効活用してくれる企業を支援するため、」を追加食品ロス対策事業費補助金が設立されました。

この記事では、食品ロス対策事業費補助金の詳しい内容や申請方法について解説します。

また注意事項についても解説しているので、是非参考にしてみてください。

1.滋賀県の食品ロス対策事業費補助金とは

滋賀県の食品ロス対策事業費補助金

滋賀県の食品ロス対策事業費補助金とは、小学校及び中学校の一斉臨時休校によって未使用になった学校給食の廃棄削減のために行われる補助金です。

ざっくりしすぎているので、もう少し具体的にも書いてください。

そうした食品・食材は未使用であっても、他の用途では販売することができず、廃棄されていました。

このような食べられるのに廃棄される食品を削減するために、未使用の食品及び食材の活用に取り組む、フードバンク等の団体に補助金が実施され、必要な経費又は全額が補助されます。

滋賀県の食品ロス対策事業費補助金とは、未使用になった学校給食の廃棄削減のために行われる補助金です。

2.滋賀県の食品ロス対策事業費補助金の内容

滋賀県の食品ロス対策事業費補助金の内容

ここで紹介する滋賀県の食品ロス対策事業費補助金の内容は、次の5つです。

  • 補助の対象者

  • 補助の対象事業

  • 補助の金額・限度額

  • 補助事業の実施日

  • 受付期限

この5つで、滋賀県の食品ロス対策事業費補助金についておおよそ理解できることでしょう。

是非参考にしてみてください。

2-1.補助の対象者

滋賀県の食品ロス対策事業費補助金の対象者は、この2通りに分かれます。

  1. フードバンク
  2. フードバンク以外の非営利団体

この2通りが対象者になりますが、いずれも法人格の有無は問いません。

2-2.補助の対象事業

補助の対象事業者は、県内の学校給食から未使用の食品等を集める必要があります。

それらを必要とする福祉施設等に無償で配布する取り組み、またそれに付随をする事業である必要があります。

2-3.補助の金額・限度額

補助の金額は、報償費・運送費・保管料を合計とする事業に必要な経費となります。

これらの対象経費と、補助限度額は次の通りとなります。

経費の種類 対象経費 補助限度額
報償費 食料の仕分けなど、関係団体との連絡調整に係る協力者への報償費等が対象となります。

1日あたりの補償費の補助限度額は16,000円となります。

ただし協力者等1人に対し、1日あたりの上限金は8,000円です。

運搬費 食料品の運搬に係る車両借上量・燃料費・民間事業者等への役務費等が対象となります。
  • 『車両借上費』
    1日あたり26,000円であり、借上車両1台につき1日の上限金は13,000円となります。
  • 『燃料費』
    1日あたり12,000円であり、借上車両1台につき1日の上限金は6,000円となります。
  • 『役務費』
    1日あたり54,000円であり、車両1台につき1の上限金は27,000円となります。
保管料 食料品等を一時的に保管する場所の賃料が対象となります。

1日あたりの保管料の補助限度額は16,000円となります。

ただし保管場所1箇所につき、1月あたりの上限金は80,000円です。

また補助金の交付額は、経費の種別ごとに千円未満を切り捨てにした額の合計になるので、注意してください。

2-4.補助事業の実施日

補助事業の実施日は、令和2年4月1日~令和2年5月31日までになります。

またその期間中に実施した事業が補助の対象になります。

2-5.受付期限

受付期限は、令和2年8月31日(月曜日)17時00分までになるので、注意してください。

また受付時間は、土日祝日を除く9時00分~17時00分までになります。

3.食品ロス対策事業費補助金の申請方法

食品ロス対策事業費補助金の申請方法

滋賀県の食品ロス対策事業費補助金の申請方法は、次の4つを参考にしてください。

  • 必要書類
  • 補助金の交付申請

  • 必要書類提出後

  • 補助金の申請を取り下げる場合

これらの申請方法の手順を知ることで、滋賀県の食品ロス対策事業費補助金についてより、理解を深められることでしょう。

3-1.必要書類

滋賀県の食品ロス対策事業費補助金の必要書類は、次の通りとなります。

  • 補助金交付申請書(交付要綱様式第1号)
  • 補助事業に係る取組結果(別紙1)
  • 補助事業に係る収支決算書(別紙2)
  • 暴力団等に該当しない旨の誓約書(別紙3)
  • 別紙1および別紙2の注意書きに記載している証明書類

これらの書類は正本と写しの2部提出する必要があるので注意しましょう。

3-2.補助金の交付申請

補助金の交付申請は、まず指定された期限までに、必要書類である補助金交付申請書の記入をしましょう。

どこに申請すればいいのかが見えないので、書いてください。

申請先はこちらになります。

令和2年8月31日(月曜日)17時00分

※受付窓口に事前予約の上、申請書類を持参してください。

※受付時間は、土日・祝日を除く9時00分~17時00分です。

<受付場所・問合せ先>

滋賀県琵琶湖環境部循環社会推進課ごみゼロ支援係

〒520-8577

大津市京町四丁目1番1号滋賀県庁本館4階

電話番号:077-528-3472

FAX番号:077-528-4845

引用元:滋賀県

またその書類に合わせて、別紙の1~3である補助事業に係る取組結果・補助事業に係る収支決算書必要・暴力団等に該当しない旨の誓約書を添える必要があります。

それに加えて、別紙1および別紙2の注意書きに記載している証明書類の用意が済み次第、提出しましょう。

3-3.必要書類提出後

必要書類の提出後は、補助金の決定及び金額確定の通知書を待ちましょう。

通知はおおよそ、審査から30日以内には申請者の元に送られてきます。

3-4.補助金の申請を取り下げる場合

補助金決定の交付を受けた者は、交付決定を受けてから14日以内であれば、申請の取り下げを行うことができます。

交付の決定内容に不服があり、その内容を記載した書面を提出する必要があります。

4.食品ロス対策事業費補助金の注意事項

食品ロス対策事業費補助金の注意事項

食品ロス対策事業費補助金の注意事項について4つ解説しまします。

  • 補助金の支払いについて

  • 他の機関から補助金・助成金を受けている場合

  • 配布先の福利施設から協力金等を受けた場合

  • 補助金の取り消しについて

食品ロス対策事業費補助金の申請をこれから考えている方は、この4つを是非参考にしてください。

4-1.補助金の支払いについて

補助金の支払いは補助事業の終了後に、原則として清算払いされます。

補助事業前に補助金を受け取ることはできないので、その点には注意しましょう。

4-2.他の機関から補助金・助成金を受けている場合

他の機関からこの補助事業と同じ内容で、補助金・助成金を受け取っている場合は注意しましょう。

その場合、食品ロス対策事業費補助金の額は、補助対象経費の合計額から該当収入額が差し引かれます。

4-3.配布先の福利施設から協力金等を受けた場合

食料品等の配布先である福利施設から協力金等を受け取っている場合には、注意しましょう。

その場合、食品ロス対策事業費補助金の額は、補助対象経費の合計額から該当収入額が差し引かれます。

そもそも食品ロス対策事業費補助金の趣旨は、次の通りになっています。

『学校給食の休止に伴う未利用食品を集め、それらを必要とする福祉施設等に無償で配分する取組に対する補助金』

つまり、配布元から金銭を受け取っていた場合、その趣旨から外れてしまいます。

なので、配布先である福利施設から協力金等を受け取ることは控えましょう。

4-4.補助金の取り消しについて

食品ロス対策事業費補助金は、場合によっては取り消されてしまうことがあります。

まず前提として、食品ロス対策事業費補助金の趣旨に合わない反社会的な行為が判明した場合には、補助金の交付決定が取り消されます。

これは申請書類である暴力団等に該当しない旨の誓約書に違反しているので、当然でしょう。

また必要書類の虚偽申請及び、不正手段による交付決定が判明した場合にも取り消されます。

取り消しが実施された時点で補助金を受け取っていた場合には、補助事業者に対し、補助金の返還が命じられます。

規則に違反していなければ、基本的に補助金が取り消されることは無いので、その点には安心してください。

5.滋賀県の助成金申請は私たちにお任せください!

滋賀県の食品ロス対策事業費補助金について、内容や申請方法、注意点などおおよそ理解することができたと思います。

しかし、その申請には手間や時間がかかってしまうのも事実ですよね。

そうした厄介な手間や時間の損失を回避したいのであれば、是非その道のプロである社労士事務所である『井上社労士事務所』にご相談ください!

他にも様々な助成金の相談にも対応しているので、滋賀県の食品ロス対策事業費補助金と合わせて是非相談しましょう!