介護事業者は人材開発支援助成金を申請できる!事例や方法を解説

人材開発支援助成金についてお調べですね。

介護事業者でも人材関係の助成金がもらえるのではないかと疑問に思っているのではないでしょうか?

結論から言いますと、介護業界の事業者でもしっかりと条件を満たせば受給することができます。

この記事では人材開発支援助成金の受給の仕方について詳しくご紹介しますので、是非参考にしてみてください。

1.人材開発支援助成金とは?

人材開発支援助成金  人材開発支援助成金とは、労働者に業務な必要な能力を身に付けさせるための職業訓練などにかかる費用の一部を助成する制度です。
これは労働者本人が負担するものではなく、企業が費用負担する分を一部国でサポートします。
企業の人材が育成されることで企業の業績がアップし、結果的に日本経済を活性化させることを目的としているのです。

2.人材開発支援助成金の4つのコース

人材開発支援助成金には4つのコースがあります。

2−1.特定訓練コース

特定訓練コースは、業務能力アップ等を目指してOff-JTとOJTを組み合わせた訓練などを行うものです。
時間の下限は10時間となっています。

2−2.一般訓練コース

一般訓練コースは、他の3種類のコースのいずれにも該当しない場合に一般訓練コースとなるのです。

2−3.教育訓練休暇付与コース

教育訓練休暇付与コースは、事業主が有給教育訓練休暇制度を導入していて、労働者が休暇を取得して受ける訓練です。

2−4.特別育成訓練コース

特別育成訓練コースは、キャリアアップ助成金の人材育成コースの代わりに新設されたコースとなります。

LINEで無料相談

友達追加する

 

3.【介護】人材開発支援助成金はいくら貰える?

人材開発支援助成金はコースや、OFF-JTとOJTで金額が異なるのです。
また大企業と中小企業でも支給金額が異なります。そこで、大企業の場合の金額と、カッコ書きで中小企業の場合の金額を記載します。
特定訓練コースのOFF-JTの場合、労働者1人1時間当たり760(380)円、生産性要件を満たす場合は960(480)円となっているのです。
特定訓練コースのOJTの場合は1時間当たり665(380)円、生産性要件を満たす場合は840円(480)となっています。↑語尾が連続しています
一般訓練コースのOFF-JTは、1時間当たり380円となっています。一般訓練コースのOJTは480円です。一般訓練コースは大企業でも中小企業でも同額支給となります。
教育訓練休暇付与コースは定額で30万円、生産性要件を満たす場合は36万円となります。教育訓練休暇付与コースも大企業と中小企業で差異はありません。
特別育成訓練コースはOFF-JTは1時間当たり760(475)円、生産性要件を満たすと960(600)円です。OJTは760(665)円、生産性要件を満たせば960(840)円です。

4.【介護】人材開発支援助成金の受給条件って?

人材開発支援助成金は、それぞれのコースによって対象、条件が異なります。次に以下の内容で解説していきます。
h2ではh3の見出しをリストでまとめてください。
・ 特定訓練コースの条件
・一般訓練コースの条件
・教育訓練休暇付与コース
・特別育成訓練コース

4−1.特定訓練コースの条件

特定訓練コースはOJTとOFF-JTが組み合わさったコースです。
特定訓練コースとして認められるためには、労働生産性向上に直結している、若年労働者への訓練であること、技能承継者等への訓練であること、グローバル人材育成の訓練であること、雇用型訓練であること、などの条件が求められます。
また生産性要件は、訓練を開始したときの生産性と3年後の生産性を比較して、6%以上伸びていることです。

4−2.一般訓練コースの条件

一般訓練コースは、他のいずれにも該当しないような訓練です。
具体的には、通信講座による学習などが該当します。
もちろん講座の内容はなんでも良いわけではなく、業務に直結するものでなければなりません。
生産性要件は特定訓練コースと同じで、訓練を開始したときの生産性と3年後の生産性を比較して、6%以上伸びていることです。

4−3.教育訓練休暇付与コース

教育訓練休暇付与コースは、労働者が有給休暇を取得して訓練を受けた場合に支給される助成金です。生産性要件は、3年前に比べて6%以上伸びていることとなります。

4−4.特別育成訓練コース

特別育成訓練コースは、一般職業訓練、有期実習型訓練、中小企業等担い手育成訓練、などが対象です。
特別育成訓練コースも、生産性要件は訓練開始日の生産性から3年後の生産性が6%以上伸びていることとなります。

LINEで無料相談

友達追加する

 

5.【介護】人材開発支援助成金を申請する手順

人材開発支援助成金申請の流れの詳細はコースによって異なりますが、以下の流れが基本となります。

  1. 都道府県労働局へ訓練計画の提出
  2. 訓練の実施
  3. 労働局へ支給申請の提出
  4. 審査
  5. 助成金の受給

以上の流れで人材開発支援助成金を申請し、受給です。
こちらの文章だけではまだまだ、ユーザーは手順のイメージが掴めないかと思いますので、ステップごとにh3で分けるなど見やすくなる工夫をお願いします!
詳細はこちらをご確認ください。

6.まとめ

人材開発支援助成金には複数のコースがあり、それぞれ要件や受給できる金額が異なります。

またコースの名称や内容が変更されることもあるので、その点は事前に把握しておくと良いでしょう。

古い記事などを見ると、今とコースが違って混乱することがあるかもしれません。

生産性要件を満たすと受給金額がアップするので、その点も重要です。

LINEで無料相談

友達追加する