介護事業者が65歳超雇用促進助成金を申請する方法をわかりやすく解説!
65歳超雇用促進助成金という名称は知っているけれどいまいち内容がわからない、という方は多いでしょう。
65歳超雇用促進助成金の内容を正確に把握すれば、助成金をゲットできてお得です。
1.65歳超雇用促進助成金とは?
65歳超雇用促進助成金とは、定年を引き上げることで受給できる助成金です。
日本では高齢化が進み、また元気に動ける高齢者も増えています。
高齢者の力を労働力に活かすという目的から、65歳超雇用促進助成金が新設されました。
2−1.65歳超雇用促進助成金の3つのコース
65歳超雇用促進助成金には3つのコースがあり、それぞれ条件や受給額が異なります。
次に、以下の内容で解説を進めていきます。
- 65歳超継続雇用促進コース
- 高年齢者評価制度等雇用管理改善コース
- 高年齢者無期雇用転換コース
65歳超継続雇用促進コース
65歳超継続雇用促進コースとは、以下のいずれかの条件を満たすことで認められるコースです。
・65歳以上への定年引上げ
・定年制度の廃止
・希望した人全員を66歳以上の年齢まで雇用する制度の導入
そして上記の条件を実施するのに必要な、経費の支出、就業規則の整備なども求められます。
要するに65歳以上の高齢者を継続的に雇用し、またその際にきちんとした経費を用意し、社内の制度上も問題がないと判断されれば補助金をもらえるということです。
高年齢者評価制度等雇用管理改善コース
高年齢者評価制度等雇用管理改善コースは、高年齢者のための雇用管理制度を整備し、その旨を労働協約や就業規則に織り込んだ場合に適用されるコースです。
具体的には、雇用管理整備計画というものを作成し、その認定を受けることが求められます。
またこの計画に基づき、高年齢者雇用管理整備の措置を実施することも要件に含まれるのです。
高年齢者無期雇用転換コース
高年齢者無期雇用転換コースは50歳以上で、なおかつ定年には満たない有期契約労働者を無期雇用労働者へ雇用転換することが必要です。
この条件を満たすために、具体的にはまず無期雇用転換計画を作成し、これを提出して認定を受けます。
そして無期雇用転換計画に基づき、実際に雇用中の高齢者を無期雇用労働者へ雇用転換することも求められます。
2.【介護】65歳超雇用促進助成金はいくら貰える?
65歳超雇用促進助成金の具体的な金額は、コースや条件によって異なります。
目安としては1人あたり50万円~60万円程度です。
幅が大きいですが、決め手となるのはどこまで雇用年齢を上げるかでしょう。
雇用年齢の上限を撤廃し、無期限雇用にすると特に助成金の金額が大きくなります。
また対象人数に比例して助成金の額が増える仕組みになっているのです。
対象人数が10人を超えると最大で600万円程度の助成金額になります。
3.【介護】65歳超雇用促進助成金の受給条件って?
上でも少し触れましたが、65歳超雇用促進助成金の受給条件について詳しくまとめます。
65歳超継続雇用促進コースの条件
65歳超継続雇用促進コースの条件をまとめると、以下のいずれかです。
・65歳以上への定年引上げ
・定年の定めの廃止
・希望者全員を対象とする66歳以上の継続雇用制度の導入
上記のいずれかを満たす場合、65歳超継続雇用促進コースが適用されます。
高年齢者評価制度等雇用管理改善コースの条件
高年齢者評価制度等雇用管理改善コースは以下の条件を満たすと適用されます。
・高齢者の職業能力を適正に評価する仕組みや、賃金、人事処遇制度の改善を行う。
・高齢者の希望に応じて短時間勤務や隔日勤務制度などを導入し、労働環境を改善する。
・高齢者の意欲や能力を発揮して働ける状況を作るために、必要に応じて研修制度の導入、改善等の施策を講じる。
・法定外の健康管理制度を導入し、高齢者が健康に働ける環境を作る。
以上のような条件を満たすと、高年齢者評価制度等雇用管理改善コースが適用されます。
そして上記で定めた内容を雇用管理整備計画書にまとめ、高齢・障害・求職者雇用支援機構理事長に提出するのです。
そして雇用管理整備計画書に基づいて措置を実施することで、助成金の支給が認められます。
高年齢者無期雇用転換コースの条件
高年齢者無期雇用転換コースの条件は、50歳以上かつ定年年齢未満の有期契約労働者を無期雇用に転換させることです。
無期雇用転換計画書を高齢・障害・求職者雇用支援機構理事長に提出して認可を受け、計画書の内容を実施します。
4.【介護】65歳超雇用促進助成金を申請する手順
65歳超雇用促進助成金の申請は、独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構に対して行います。
そして独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構が審査を行い、支給が決定すると事業主に連絡が入るのです。
例として、65歳超継続雇用促進コースの手続き手順を紹介します。
- 事業主から独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構に支給の申請
- 独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構から支給決定の連絡
上記の手順で申請が行えますので、是非参考にしてください。
6.まとめ
65歳超雇用促進助成金はコースが3つあり、それぞれ条件や支給額が異なります。
65歳超雇用促進助成金の詳細については、厚生労働省の公式ページでご確認ください。