コロナ禍で人件費を抑えるには?注意点やコスト削減方法を解説
コロナウイルスの影響で、人件費を抑える必要がある方は多くいると思われます。に悩まされている方も多いのではないでしょうか?
いつ収束するかも分からない中、できるだけコストは抑えていきたいですよね。
「に悩まされている方も多いのではないでしょうか?」に変更。最初は問いかけにした方が共感が強くなるので、覚えておいてくださいね。
「いつ収束するかも分からない中、できるだけコストは抑えていきたいですよね。」の分も追加。共感は2行分くらい欲しいです。最初が肝心です。ここがあるだけで最後まで読まれるかが決まると言っても過言ではないので、特に気をつけておいてください。
しかしだからと言って、人件費を安易に削減するのは危険です。
安易に人件費を削減すれば、将来的に利益の減少や、人材不足につながる原因になりかねません。
今回は、人件費削減の注意点と共に、人件費以外での削減方法についても解説します。
また人件費を抑えることができる助成金についても解説しているので、是非参考にしてみてください。
1.安易な人件費削減はデメリットに繋がる
安易な人件費削減は、デメリットに繋がります。
コロナウイルスによって人件費の削減を考えているのであれば、まずは5つの注意点を知っておきましょう。
-
長期的に考えれば人件費削減がマイナスになる可能性
-
人材の不足
-
ブラック企業化する可能性
-
会社の評判が低下
-
従業員のモチベーションの低下
これらの注意点を意識することで、人件費を削減した場合のデメリットを軽減することにつながります。
1-1.長期的に考えれば人件費削減がマイナスになる可能性
人件費の削減は、長期的に考えればマイナスになる可能性があります。
削減した分だけ一時的に利益の回復につながるので、一見正解のように思えますが、状況次第では業績を悪化させてしまうことでしょう。
人件費を削ることに意識しすぎたあまり、本来必要だった人件費まで削ってしまう恐れがあります。
理由を述べた後は具体例を入れるようにしてください。「例えば〜となってしまいます。」と入れることで話の理解度が一気に上がるためです。
例えば、本来必要だった人数より少ない数で仕事を回す必要があるので、次第に悪循環に陥ってしまいます。
人件費の削減をするにしても、細心の注意を払いましょう。
1-2.人材の不足
人件費削減をした場合、人材不足になる可能性があります。
将来的に人材を再び確保する場合にも、削減した時よりも時間がかかってしまうのは必然でしょう。
新規に雇い入れた人材が成長するまでの期間や、場合によっては辞職してしまうなど、人材不足の回復がスムーズに行われない場合もあります。
ここも具体例
例えば、人材を減らしたのにもかかわらず経営規模に変化が無ければ、マンパワーが足りず、人材不足になってしまうのは必然です。
人材不足にならないためにも、ただ人材を削減するだけではなく、それに合わせた事業規模をイメージするのが良いでしょう。
1-3.ブラック企業化する可能性
人件費の削減した結果、それを埋め合わせるためにブラック企業化する可能性があります。
事業規模をそのままに、人件費だけ削ってしまえば当然人材不足になってしまいます。
その穴を埋めるために、従業員一人当たりの仕事量を安易に増やしてしまえば、ブラック企業化してしまうことでしょう。
ブラック企業化してしまえば、一時的に利益が上場する場合もありますが、長期的に考えればマイナスに繋がってしまいます。
ここも具体例
例えば人件費削減のために、従業員に仕事を家に持ち帰らせて、残業代を出さずにただ働き等させてしまうと、ブラック企業化が加速してしまうでしょう。
ブラック企業化しないためには、人件費を削減する場合でも、事業規模や従業員の仕事量などを意識する必要があります。
1-4.会社の評判が低下
人件費の削減は、会社の評価の低下につながる恐れがあります。
コロナウイルスの影響があるとはいえ、人件費の削減によるリストラ等を行い過ぎるのは、マイナスイメージがついてしまいます。
場合によっては、『あの会社は何かあれば社員をすぐにリストラする会社』というイメージがつく可能性があるので、注意しましょう。
そうなってしまうと、コロナウイルスの終息後にマイナスイメージのつけが回ってきます。
人件費の削減は、会社の評価が低下してしまう可能性があるので、注意してください。
1-5.従業員のモチベーションの低下
人件費の削減は、従業員のモチベーション低下につながります。
同僚の数が減ってしまったり、給料が下がってしまえば、当然従業員のモチベーションが下がってしまうでしょう。
モチベーションの低下は仕事の効率が低下する恐れや、場合によっては従業員が辞職してしまうことも考えれます。
人件費の削減は、従業員のモチベーションの低下につながる可能性があるので、注意してください。
2.雇用調整助成金などで人件費を抑える
雇用調整助成金などを受け取ることで、人件費を抑えることができます。
雇用調整助成金の大まかな内容について紹介します。
-
雇用調整助成金とは
-
助成される金額
-
対象の事業主
-
実施期間
雇用調整助成金をまだ申請していないのであれば、人件費を削る前に一度検討してみてくさい。
2-1.雇用調整助成金とは
雇用調整助成金とは、コロナウイルスによって事業縮小が余儀なくされた場合に助成されるものです。
従業員の雇用維持につながるので、相対的に人件費を抑えることができます。
2-2.助成される金額
助成される金額は、1人1日15,000円が上限額になり、教育訓練を実施していれば日額最大2.400円が加算されます。
大企業の場合、解雇を行わず雇用を維持すれば、1日当たりの助成率が3/4になり、それ以外の場合は助成率2/3となります。
中小企業の場合には、解雇を行わず雇用を維持すれば、1日当たりの助成率が10/10になり、それ以外の場合は助成率4/5となります。
2-3.対象の事業主
雇用調整助成金の対象事業主になるためには、以下の条件をすべて満たす必要があります。
- コロナウイルス感染の影響によって経営環境が悪くなり、事業活動が縮小していること。
- 最近1か月間の売上高または生産量などが前年同月比5%以上減少していること。
- 労使間の協定に基づいて休業等を実施し、休業手当を支払っていること。
これら3つの条件をすべて満たす必要があるので注意しましょう。
2-4.実施期間
雇用調整助成金の実施期間は、令和2年4月1日~令和2年9月30日までになります。
3.人件費以外で削減できる経費について考える
人件費を削る前に、それ以外で削減できる経費について、3つ紹介します。
- 電気代
- 消耗品代
- 通信費
比較的に対策しやすい項目となっているので、人件費を削る前に是非検討してみてください。
3-1.電気代
人件費を削る以外では、電気代を減らすことが考えられます。
例えば、現在契約している電力会社から、より格安の電力会社に契約を変更するという方法があります。
現在では新規電力会社が増えていますので、契約を安い電力会社に変えるだけで電気代が大幅に軽減することができるでしょう。
また今まで使用していた蛍光灯からLED照明に変更することで、電気代をより抑えることができます。
人件費を削る前に、まずは電気代について考えてみましょう。
3-2.消耗品代
無駄に消耗品に費用がかかっていないか、一度確認してみましょう。
印刷のコピー代、事務用品など、本当に必要か取捨選択することで、経費を抑えることができます。
『塵も積もれば山となる』とはよく言うもので、こうした消耗品の無駄を削ることで、大きな差が生まれます。
3-3.通信費
通信費用も、無駄にかかっている場合があります。
携帯・固定電話や、インターネット回線等の費用は、より安い契約ができる会社に乗り換えることで、減らすことができます。
他にも使用率が低い携帯・固定電話の数を減ららすのも、一つの手段でしょう。
4.人件費削減がどうしても必要な場合
人件費の軽減がどうしても必要な場合、当然人材に穴が開てしまいます。
人材の穴を事業の縮小で埋めることはできますが、それが難しい場合、2つの対策があります。
-
従業員の代わりに一部機械化する
-
アウトソーシングを利用する
この2つをうまく利用することで人材を削減しつつ、人材不足の穴をふさぐことができるので、是非参考にしてみてください。
4-1.従業員の代わりに一部機械化する
機械で代用可能な仕事があれば、従業員の代わりに導入するのも一つの手段です。
機械化と言っても、ロボットのような単純作業に適した機械から、複雑な作業をこなすAIまで幅広くあります。
初期導入費はかかってしまいますが、長期的に使用すれば元を取ることができるでしょう。
ただし、機械のメンテナンスや運用費など新たにかかってしまうので、その点には注意してください。
4-2.アウトソーシングを利用する
人件費削減の方法として、アウトソーシング(外部発注)が考えられます。
固定給のかかる正社員を雇用するのと比べ、その場その場で外部発注をした方が、結果的に低コストで済む場合があります。
必要に応じて外部発注をすることで、人件費を大きく軽減することができます。
5.まとめ:人件費は助成金でまかなおう!
人件費の削減には、大きなデメリットが発生する場合があるので、細心の注意が必要です。
また他の部分を削減したり、人材の代用を用意するのも大変でしょう。
ですが、助成金をうまく活用すれば、その悩みも解消されます。
もちろん助成金の申請には手間や時間がかかってしまいますが、その道のプロである社労士事務所である『井上社労士事務所』に相談すれば問題ありません!
人件費を削減する前に、まずは助成金の申請を試してみましょう!